駅西側についても、事業化に向けて検討を進めています。
区間については、NCCのまちづくりを一層強化するため、大谷観光地付近までをLRTの「検討区間」としています。
また、NCCのまちづくりの効果を早期に発現させるため、宇都宮駅東口停留場~宝木町1丁目・駒生1丁目付近(教育会館付近)までを、着実に整備を進める「整備区間」としています。
詳しくはこちら
駅西側についても、事業化に向けて検討を進めています。
区間については、NCCのまちづくりを一層強化するため、大谷観光地付近までをLRTの「検討区間」としています。
また、NCCのまちづくりの効果を早期に発現させるため、宇都宮駅東口停留場~宝木町1丁目・駒生1丁目付近(教育会館付近)までを、着実に整備を進める「整備区間」としています。
詳しくはこちら
これまでのクルマ用の信号に加え、LRT専用の信号表示(黄色の矢印)が点きます。LRTは矢印が点灯しているときに進み、消灯しているときには進みません。ドライバーの皆さんは、これまで通りクルマの信号表示に従ってください。
詳しくはこちら
ライトラインに乗るとき・降りるときは、ライトラインの扉にある「カードリーダー(カードを読み取る部分)」に交通系ICカードをタッチさせることで、小銭を用意することなくスムーズに乗り降りできます。全ての扉から乗り降りできます。
利用できる交通系ICカード
・totra
・SuicaやPASMOなどの全国相互利用サービス対象のICカード
現金の場合は、停留場にある整理券発行機から整理券を取り、ご乗車ください。目的地に到着の際は、運賃表を確認し、進行方向先頭の車両にある運賃箱に整理券と運賃を入れて降りてください。
乗り方について、詳しくはこちら
広告の掲載については、運行・営業を担う宇都宮ライトレール(株)へお問い合わせください。
宇都宮ライトレール株式会社
028-636-3806
お問い合わせフォーム
https://www.miyarail.co.jp/con...
宇都宮ライトレール(株)ホームページ上のオンラインショップで販売しています。
実店舗の主な販売場所は、こちらをご覧ください。
【主なグッズ販売場所】
・ 道の駅はが 物産館 (栃木県芳賀町 祖母井)
・ 道の駅うつのみや ろまんちっく村 あおぞら館 (宇都宮市 新里町)
・ とちまるアンテナショップ
(東京都墨田区/東京スカイツリータウンソラマチ・イーストヤード4F 栃木県アンテナショップ)
・ 栃木県庁生協売店 (宇都宮市 塙田/栃木県庁 東館2F)
・ 芳賀温泉 ロマンの湯 (栃木県芳賀町 上延生)
・ ベルテラシェ大谷 (宇都宮市 大谷町)
・ NewDays 宇都宮中央 (宇都宮市/JR宇都宮駅改札前・PASEO内)など
宇都宮駅東口から清原工業団地を通り、芳賀・高根沢工業団地までの14.6㎞を走ります。
「住む・働く・暮らす」をつなぐルートです。
詳しくはこちら
LRTの運営は、行政と民間が出資した宇都宮ライトレール株式会社が担います。芳賀・宇都宮のLRT事業は地方の公共交通の充実・強化を図るために国が設けた「公設型上下分離方式」という仕組みを採用することで運営と整備の役割を分担します。
JR宇都宮駅東側区間のLRT利用者数は段階的な調査を重ねながら、 「県央広域都市圏生活行動実態調査」結果を用いた需要予測を行い、行き・帰りで平日約1万6千人を見込んでいます。
JR宇都宮駅東側区間のLRT利用見込み人数
「公設型上下分離方式」を用いるLRT運営は、人口減少社会を見据えた利用者数見込みや人件費・物価の上昇、民間路面電車事業者の実績等を反映した収支計画から見積もって年間約1.5億円の黒字を見込んでいます。(需要が定着する開業4年目の見込み)開業前経費によって生じた累積損失は開業9年目で解消する見込みです。
LRT導入区間の一部ではクルマの車線が減ることになりますが、LRT導入区間周辺の道路ネットワークの整備に計画的に取り組むとともに導入区間では自動車交通に配慮した信号点灯サイクルの調整や交差点の改良を行うことで円滑な交通の確保を目指していきます。
駅西側についても、事業化に向けて検討を進めています。
区間については、NCCのまちづくりを一層強化するため、大谷観光地付近までをLRTの「検討区間」としています。
また、NCCのまちづくりの効果を早期に発現させるため、宇都宮駅東口停留場~宝木町1丁目・駒生1丁目付近(教育会館付近)までを、着実に整備を進める「整備区間」としています。
詳しくはこちら
LRT事業については、平成25年3月に策定した「東西基幹公共交通の実現に向けた基本方針」において、桜通り十文字付近から宇都宮テクノポリスセンター地区までを全体計画区間とし、JR宇都宮駅東側から段階的に整備することとしました。
平成25年10月には芳賀町のLRT事業への参画意向を受け、JR宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地付近までの区間を優先整備区間として改めて設定し、「芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会」などで事業化に向けた具体的・専門的な検討を進めてきました。
これまでのクルマ用の信号に加え、LRT専用の信号表示(黄色の矢印)が点きます。LRTは矢印が点灯しているときに進み、消灯しているときには進みません。ドライバーの皆さんは、これまで通りクルマの信号表示に従ってください。
詳しくはこちら
「芳賀・宇都宮LRT」は、初めて路面電車が走る地域特性を踏まえ、「右直分離方式」を採用しており、自動車の右折とLRT車両の直進が同時に表示されることはありません。ドライバーのみなさんは、車の信号に従い走行してください。
詳しくはこちら
下記の交差点では、他の交差点と異なり、クルマ用の信号が東西・南北方向共に赤信号の間にライトラインが通行します。ドライバーの皆さんは、クルマ用の信号の表示に従って通行してください。
【ライトラインが通過する際、クルマの信号が全て赤となる交差点】
―「平石中央小学校前停留場」付近
―「清陵高校前停留場」付近
―清原中央公園北
―「清原地区市民センター前停留場」付近
―「グリーンスタジアム前停留場」付近
芳賀町工業団地管理センター前交差点では、LRTが通過する際、クルマはLRTの軌道と交差しない右折方向のみ進行可能です。
これまでどおり歩行者用の信号機が青になってから横断してください。停留場への出入りは横断歩道から行います。
信号がない交差点など、詳しくはこちら
信号のない横断箇所や停留場には、LRTの接近を「音声・文字・光」でお知らせする「接近表示器」を設置しています。接近表示器の表示や目視でLRTが来ていないことを確認して横断してください。
詳しくはこちら
自転車や車いすでレールを渡るときには、レールの溝にはまってしまわないよう、レールに対して直角に横断してください。特に雨の日にはレールが濡れて滑りやすくなっていますので、気を付けて横断してください。
車の誤進入や停留場にごみが散乱しているなど、軌道敷内でお気づきの点については、次の連絡先までご連絡をお願いします。
【宇都宮市域】
平日昼間
028-632-2340(宇都宮市LRT管理課)
028-632-2585(宇都宮市LRT管理課)
夜間休日
028-632-2222(警備員)
※ 夜間休日は、警備員から関係部署に報告します。
【芳賀町域】
平日昼間
028-677-2340(芳賀町都市計画課)
休日昼間
028-677-1111(警備員)
※ 休日昼間は、日直から関係部署に報告します。
ライトラインに乗るとき・降りるときは、ライトラインの扉にある「カードリーダー(カードを読み取る部分)」に交通系ICカードをタッチさせることで、小銭を用意することなくスムーズに乗り降りできます。全ての扉から乗り降りできます。
利用できる交通系ICカード
・totra
・SuicaやPASMOなどの全国相互利用サービス対象のICカード
現金の場合は、停留場にある整理券発行機から整理券を取り、ご乗車ください。目的地に到着の際は、運賃表を確認し、進行方向先頭の車両にある運賃箱に整理券と運賃を入れて降りてください。
乗り方について、詳しくはこちら
SuicaやモバイルSuicaはお使いいただけます。その他、totraやPASMOなどの全国相互利用サービス対象のICカードもお使いいただけます。
おつりは出ません。乗る前にあらかじめ小銭をご用意いただくか、LRT車両内で両替をお願いします。(市内を走っている路線バスと同じイメージ)。
LRTの車両内にある「運賃箱」では50円、100円、500円硬貨、1,000円札の両替が可能です。
令和3年以降に発行されている新500円硬貨もお使いいただけます。
LRT等の1日乗車券の導入については、公共交通の利用促進や地域の活性化を図る上で有効な取り組みであると考えております。バス交通も含めた利用範囲や運賃などについて、他都市の事例も参考にしながら、宇都宮ライトレール(株)において、検討を進めていきます。
お子様本人が、小児用ICカードをお持ちであれば、全ての扉から乗降が可能です。お子様本人が小児用ICカードを持っていない場合や、保護者がお子様分を支払う場合は、降車の際、先頭扉で運転士にお声がけください。
交通系ICカード「totra」では、「障がい者用totra(身体・療育)があります。こちらを使用することで、自動的に割引運賃が適用され、すべての扉から乗降できます。
なお、「障がい者用totra」の割引は、関東自動車やジェイアールバス関東のバス運行エリア、地域内交通エリア、LRTエリアのみで使用が可能です。
※「障がい者用totra」とは(「totraご利用ガイド」より)
・自動的に制度割引運賃が適用される障がい者(身体・療育)の方専用のカードです。
・記名人以外の方のご利用はできません。
・詳細につきましては、以下をご参照ください。
「totraご利用ガイド」
障がい者割引が適用されるお客さま向けの新たな IC カードのサービスの概要について
障がい者割引が適用されるお客さま向けの新たな Suica のサービス開始について
ライトラインは車両の床が低く平らで、乗り場との間に段差や隙間がほとんどなく、乗り降りがしやすいバリアフリー設計です。また、先頭車両と後方車両に一カ所ずつ車椅子スペースが設置されており、床には固定器具も設置されていますので、そちらのスペースをぜひご利用ください。
ライトラインは、ベビーカーや車椅子、また、将来的な自転車の持込みを想定し、フリースペースを中央車両に設けています。自転車の持込みについては、宇都宮ライトレール(株)において検討を行っているところであり、開業後の利用状況を見極めながら、検討を進めていきます。
なお、手荷物として持ち運べるよう輪行袋に入れた上での持込みは可能です。
時刻表、所要時間の詳細は、運行事業者である宇都宮ライトレール(株)において、今後実際の営業を想定した習熟運転を行い、各停留場の発着時刻等を確認した後、ホームページなどで発表する予定です。
また、通学定期は5割引、通勤定期は4割引を想定していますが、詳細や具体的な運賃については、宇都宮ライトレール(株)にて発表します。
※時刻表(ダイヤ)、運賃については国の許可を経て決定。
※定期券は車両基地の窓口、JR宇都宮駅東口の窓口等での販売を予定。
各地域の特性に合わせて駐車場や駐輪場、バスや地域内交通の停留所を設置し、LRTとの乗り換えができる施設です。トランジットセンターは5か所です。
宇都宮駅東口、宇都宮大学陽東キャンパス、平石、清原地区市民センター、芳賀町工業団地管理センター前
次の停留場には、付近にバスの停留所があります。
宇都宮駅東口、宇都宮大学陽東キャンパス、清原地区市民センター前、芳賀町工業団地管理センター前
次の停留場には、地域内交通やデマンド交通の乗降場があります。
宇都宮大学陽東キャンパス、平石、清原地区市民センター前、芳賀町工業団地管理センター前
次の停留場には、駐車場があります。
宇都宮駅東口、平石、飛山城跡、清原地区市民センター前、芳賀町工業団地管理センター前
また、駐車場料金については、LRTをはじめとする公共交通の利用促進につながるため、料金設定の在り方について、既存の市営駐車場や他事業者の料金設定、周辺の土地利用などを踏まえ、検討しているところです。
なお、芳賀工業団地トランジットセンターの駐車場は無料です。
販売する商品や広告に掲載するなど、営利を目的とする場合は、下記ページをご覧ください。
詳しくはこちら
営利目的でない場合、「宇都宮市HPより引用」などのクレジットを付けていただいた上で、使用していただくことが可能です。
宇都宮ライトレール株式会社
028-636-3806
お問い合わせフォーム
https://www.miyarail.co.jp/con...
広告の掲載については、運行・営業を担う宇都宮ライトレール(株)へお問い合わせください。
宇都宮ライトレール株式会社
028-636-3806
お問い合わせフォーム
https://www.miyarail.co.jp/con...
グッズの製作については、下記のページをご覧ください。
詳しくはこちら
また詳細については、運行・営業を担う宇都宮ライトレール(株)へお問い合わせください。
宇都宮ライトレール株式会社
028-636-3806
お問い合わせフォーム
https://www.miyarail.co.jp/con...
まちづくりの効果があらわれ始めています。
スーパースマートシティの略で、100年先も発展し続けるまちの姿「NCC」を土台に、「地域共生社会」(社会)、「地域経済循環社会」(経済)、「脱炭素社会」(環境)の3つの社会が、「人」づくりの取組や「デジタル」技術の活用によって発展する「夢や希望がかなうまち」です。
ネットワーク型コンパクトシティの略で、人口減少、少子・超高齢社会に対応できるよう、これまでの都市の成り立ちを踏まえ、中心市街地に加え、それぞれの地域拠点などにまちの機能を集約し、それらが鉄道やLRT、バス、地域内交通などの利便性の高い公共交通ネットワークなどでつながる、いつまでも暮らしやすい都市の姿です。
下記のページにおうちで遊べるぬり絵などを掲載しています。
詳しくはこちら
また、ベルモール(宇都宮市陽東6-2-1)には車両型の遊具があります。ぜひ遊びに来てください。
宇都宮ライトレール(株)ホームページ上のオンラインショップで販売しています。
実店舗の主な販売場所は、こちらをご覧ください。
【主なグッズ販売場所】
・ 道の駅はが 物産館 (栃木県芳賀町 祖母井)
・ 道の駅うつのみや ろまんちっく村 あおぞら館 (宇都宮市 新里町)
・ とちまるアンテナショップ
(東京都墨田区/東京スカイツリータウンソラマチ・イーストヤード4F 栃木県アンテナショップ)
・ 栃木県庁生協売店 (宇都宮市 塙田/栃木県庁 東館2F)
・ 芳賀温泉 ロマンの湯 (栃木県芳賀町 上延生)
・ ベルテラシェ大谷 (宇都宮市 大谷町)
・ NewDays 宇都宮中央 (宇都宮市/JR宇都宮駅改札前・PASEO内)など
宇都宮市のごみ焼却施設「クリーンパーク茂原」のバイオマス発電でつくられた電気や、市内の太陽光発電などの電気を、宇都宮市の市有施設やLRTなどへ供給することで、再生可能エネルギーの地産地消を推進し、「二酸化炭素排出量の削減」及び「地域経済の活性化」に取り組む「地域新電力」事業者です。
詳しくはこちら
ライトラインは電気モーターで走るため、二酸化炭素(CO₂)などの排気ガスを出しません。また、宇都宮ライトパワーから供給される、「クリーンパーク茂原」のバイオマス発電などで作られた再生可能エネルギーを100%使用して運行する予定です。